【レポート】大賀蓮まつり

6月21日(土)、我々は千葉公園で開催された大賀蓮まつりに参加してきました!

お天気にも恵まれて、たいへん気持ちよい天気の中、蓮の花を見てくることが出来ました。

ピンク色が美しい大賀蓮は、昭和 (1951)年に、大賀一郎博士が現在の東京大学検見川総合運動場の地層から

古代ハスの実を発掘したものの一つが開花し、現代でも蓮の花を楽しむことが出来るようになったと伺いました。

2000年の眠りから覚めた蓮と、はるか太古から現代をつないでくれた大賀博士に感謝しながら

しみじみと蓮を愛でてくることができました。

朝の光に照らされて、これから花開こうとする蓮は、まさに蓮の花言葉どおり「清らかな心」、「神聖」さを

思わせるような姿でした。

蓮の花はお釈迦様や仏様、極楽浄土などのシンボルとされていますが、

仏さまが蓮華の台座にいらっしゃるのは、蓮華に「悟りの世界」という意味があるからなんですって。

花の下にある泥を「迷いの世界」、泥に汚れず咲く花を「悟りの世界」としていて、

仏さまが俗世にそまらず、悟りを開いた状態であることを意味しているのだそう。

そして、夏至にあわせてペヨーテソングの演奏も・・・!

ネイティブアメリカンのペヨーテソングは、いつも大好評!

淳さんのウォータードラムと息の合ったハモリと

のりさんの魂からの祈りの歌声が届いたのか

演奏中、公園に光が差し込んできました!

夏のシンポジウムでも演奏を予定しているので、生演奏を聴くのがまだの方も、お馴染みの方も

ぜひ、直接のエネルギーを体感しに来られてください(*^^*)

みなさんと繋がれるのをお待ちしていま~す\(^o^)/

「楽しい合宿!」夏のシンポジウムの詳細はこちらです。

ISLIS 2025 夏シンポ – 愛理 IRI